最近はこんな記事も書いた。
日本はきっての学歴社会ってよく言われますよね。受験戦争なんて言葉もあるように、日本は昔から良い大学に入る=大企業に入り良い人生が保証されるという時代がありました。ただそれは今も昔の話。最近SHARPが台湾の企業に買収されたように、大手企業に勤めていても一生安泰ではありません。リストラもあるし終身雇用の時代ではなく、むしろベンチャー企業で一から企業して、身につけたプログラミングスキルを元にアプリ1つ作って億万長者になる人もいます。
このように学歴社会からだんだんと日本は脱している感はありますが、それでもなお高学歴であることとで得をすることはあります。現状、何のために勉強して良い大学に入るのかわからない受験生や学歴をいまいち生かしきれていない高学歴の人も少なくありません。そこで今回は、そのような人に向けて高学歴であることのメリットを紹介し、少しでも人生設計に役立ったり勉強のモチベーションになるような情報を集めてみました。
就活に有利
大手企業・ベンチャー企業問わず高学歴の人は、就活で成功する確率が高いです。就活は言わずと知れた人生の関門の一つで、就活の厳しさに自殺してしまう大学生が多いことが社会問題になっているほどです。高学歴はいわゆる難関という大学に合格し、卒業するまで努力したという証なので、企業はそれを評価します。なので同じようなレベルの人が2人いた時、今までの人生で誰もが通る”勉学”の道で努力をし続け、成果をだした高学歴の人を企業が採用するのは、ある意味当然です。また同じような理由で高学歴の方が希望の職種に就けた利、自分の夢に近づくことができやすくなります。
生涯年収が圧倒的に多い
現在、出身の大学による平均の年収ランキングは以下のようになっています。一般人の平均年収が400~500万であることから、高学歴であればいかに平均より多くのお金を稼ぐことができるかわかります。ちなみに1位の東京大学の854万円の場合、月70万円の収入が入ることになります。
大学・学部 | 平均年収 (万円) | 算定人数 (人) | |
1 | 東京大学 | 854 | 1,534 |
2 | 一橋大学 | 853 | 535 |
3 | 京都大学 | 835 | 1,251 |
4 | 慶應義塾大学 | 834 | 2,849 |
5 | 早稲田大学 | 818 | 3,241 |
6 | 筑波大学 | 816 | 182 |
7 | 上智大学 | 812 | 592 |
8 | 東京工業大学 | 810 | 1,005 |
9 | 国際基督教大学 | 808 | 118 |
10 | 東北大学 | 798 | 909 |
11 | 大阪大学 | 793 | 1,309 |
12 | 神戸大学 | 791 | 893 |
13 | 北海道大学 | 788 | 687 |
14 | 名古屋大学 | 788 | 842 |
15 | 首都大学東京 | 787 | 345 |
高学歴でも性格が悪かったり、人を平気で傷つけたりする人もいるように学歴で人格は測れませんが、少なくとも稼ぐお金には反映していることがわかります。
すごい人に会える
学歴を身につけた人だと、いわゆるすごい人に会える機会が広がります。例えば、今身近にいる圧倒的にすごすぎて、自分ではなかなか話しかけられない存在の人を想い浮かべてください。学歴があれば、そういう人にも気楽に話しかけにいけます。またレベルの高い大学にいれば、必然的に友達もレベルの高い人になるので偉い人と友達になる機会が増えます。またOBなどの力が強い大学では、就職の時のコネや企業した時の融資などに協力してもらえる可能性が高まります。
異性にモテる
学歴で人格は当然測れませんが、少なくとも最低限のお金は稼いでくれるので異性にもてることは間違いないです。
東進ハイスクールが調査したアンケート結果ですが、多くの女性が高学歴を結婚相手のパートナーに求めることが多いです。女性は子孫を残す役目があるので、少しでもお金を稼げる人を魅力的に思うのは本能の仕業といえるでしょう。学生でも東大・慶応・早稲田をはじめ、高学歴の集まるインカレサークルには可愛い子が集まるように、大学レベルからその傾向は始まっています。
付き合う人の質や女の子のレベルが上がる
人は均等に分布していません。世界を見渡した時に日本語を話す人は日本に、イスラム語を話す人はイスラム圏に主にいるように、仕事ができる人の周りには仕事ができる人が、優秀な人のまわりには優秀な人が集まります。類は友を呼ぶとも昔の人は言いました。かわいい女の子の友達はたいていかわいいといえばピンとくる人もいるでしょう。
もしあなたが人生で何かの転機が訪れて、一念発起何か成し遂げたい!と思った時、もしあなたが学歴があればその分社会的立場や発信力のある人間がまわりにいてあなたを助けてくれます。
- 『優しさ』も同様で、人にいつも優しくしている人のまわりには優しい人が集まり、あなたがいざ困った時には手を差し伸べてくれるでしょう。
社会的信用が大きい
高学歴というだけで社会的信用が得られます。大学生になってもバイトでもインターンでも高学歴の人の方が圧倒的に合格しやすいです。社会人になっても高学歴の人の方が営業成績が良い傾向にありますし、独立して企業しようと思っとき投資家や銀行から信用が得られるので、資金を集めやすくなるなど、いたるところで効果を発揮します。
まとめ
高学歴のメリットをあげましたが、必ずしも高学歴だから人生成功するとは限りません。学歴が評価されるのは20代までで、年を重ねるにつれて自分の実績やどんなことを成し遂げたかが評価されるようになります。また高学歴のデメリットとして、一度Railから外れたら元に戻りにくい、とかプライドが邪魔をして行動力がなくなってしまうということが挙げられます。
でもそれでも学歴は少なくとも高校時代や受験時代に努力をして得たものなので、人に評価されることは多く、高学歴であるメリットの方が多いように思います。

学歴・競争・人生: 10代のいま知っておくべきこと (どう考える?ニッポンの教育問題シリーズ)
- 作者: 吉川徹,中村高康
- 出版社/メーカー: 日本図書センター
- 発売日: 2012/11/09
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
自分が書いたこの記事もよければご覧ください。